人気ブログランキング | 話題のタグを見る

幕間のメモ帳

yugikukan.exblog.jp
ブログトップ
2009年 05月 19日

外郎売について一言 たーぷぽぽの部分

演技レッスンの際、初期の段階で「外郎売」を教材にします。

もともとは、歌舞伎の演目だったわけですが、(いまでも歌舞伎十八番のうちのひとつ)薬を売る口上部分が、発声、滑舌のトレーニングにいいということで、今でも、広く教材として用いられているわけです。

その内容について、ちょっと確認しておきたいことがあります。(内容を知っていることを前提に書きます)

後半部分の早口言葉で「たーぷぽぽ たーぷぽぽ ちりから ちりから つったっぽ たっぽたっぽ ×××・・・」

この×××の部分ですが、「一丁だこ」となっていることが多いようです。

でもこれ、私は「ヒィだこ」と教えています。

「一丁だこ」で覚えていらっしゃる方には、?でしょうね。その理由を説明します。



まず、「たーぷぽぽ たーぷぽぽ ちりから ちりから つったっぽ たっぽたっぽ ・・・」とは何でしょうか。

これは単なる音の遊びではありません。お囃子の擬音だと思います。

「たーぷぽぽ・・・」これは、鼓です。(鼓の譜面はぱぴぷぺぽで記します。)

「ちりから・・・」これは、三味線です。

つまり、この部分は、和楽器のお囃子の擬音になっているのです。

すると、和楽器で足りないものがあります。

「笛」ですね。

笛は、譜にする時、「は行」の音で現します。(ひゃらーり、ひゃらりこ、ひゃりーこ、ひゃられろ・・・笛吹童子)

これで、鼓、三味線、笛の三点セット完成。だから、お囃子の擬音なので「ヒィ・・・」なのです。


さらに「ヒィ・だこ」を漢字で「干だこ」と書いてみます。これは、後につづく、「落ちたら煮て食お・・・」

につながっています。浜辺に干してあるたこが、落ちたら食べごろだから、煮て食べましょう、ということです。


「ヒ」という音韻が、「笛」の擬音の「ヒィ」、さらに「干・だこ」の「ヒ」と文節の前後に架かっている言葉遊びなんです。


では、なぜ「一丁だこ」が流布したのか。

江戸時代、ものを書く時は、縦書きでした。

これを見てください。
外郎売について一言 たーぷぽぽの部分_d0003835_10184633.jpg

このように左から右のように書いているうちに、手書きによる写し間違いの誤差が生れて、いつの間にか、「一丁」がまかり通って入ったのではないか、と考えられるわけです。


如何でしょうか。


by yugikukan | 2009-05-19 10:37 | 日記


<< 価格とは?       テレビって楽しい >>